にちにちさらに
Pages
イナコちっと (HOME)
印判茶碗 町田骨董がらくた市
inaco
2011年7月1日
町田で月1で骨董市が催されているとのことで、
友人誘って行って来ました!
しかし、7月は過酷だ…(>人<;)
暑過ぎます!!
しかし市は楽しく、
汗拭き拭きぐるぐる場内を回って来ました。
気に入った大正時代の印判のころんとした茶碗と、
買い直したかったパン用の平皿を。
あと手ぬぐいを二枚100円でげっと(^O^)/
うーん楽しかった!
次回は早朝に来たいなあ。
ところで、引越し後食器棚に収まってない皿があるのに
買い足す私ゃおばかですか、そうですか
| Next \\
This Work by inaco
This Work
by
inaco
is licensed under a
Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs 2.1 Japan License
. Using this work in advertising is
allowed
.
Blogger news
Popular Posts
2013 笠間 陶炎祭
さて! すごく楽しみにしていた今日!! 笠間の陶炎祭 に行ってきました!!! いやはや、実にたのしかったです〜〜〜!!!! 今回は5時間くらいは回れたので^^ 素敵な物がいっぱいでした。 とりあえず、来年の自分の為にメモ! これはブース121の船串篤司さん。...
中国茶器 温馨杯 - 奇古堂
我が家でお茶と言えば中国茶。 王道な茶瓶で入れる事も多いですが マグカップに茶葉入れて直接いただく事も多いです。 茶葉が口に入らないように口先でうまい事よけて飲みます^^ そんな飲み方の時用の器も持ってたりします。 それがこれ。 温馨杯。おん...
耐火カップ - 小谷田潤さん
東中野の個展で。 土鍋と同じ耐火素材のカップ。 色が可愛い。 手にすっぽり入るのが気に入りました。 が、土鍋と同じように味がつくと言う事で… うーん、なんか最初に飲んだホットポカリの味がする…? どうリセットしてやったら良いのかしら^^; ...
古伊万里 染付 岩草花福寿字文 小鉢
旅行先、滋賀は大津の骨董屋さんで一目惚れ。 また小鉢。ここのところ小鉢ばかり買ってる感じです。 店主が言うには1820年ごろの皿だよと。 真偽は私にゃ分からないなと思いつつ、気に入ったので買いました。 小皿は欠けがあるB品でしたが可愛かったのでおまけでいただきました...
切子ビアグラス - 東洋佐々木ガラスさん
ビール好き家人がキュピンとなって買ったグラス。 ビールを注ぐと麦の穂が黄金色に色付きます^_^ うーん、きれい! ビール党じゃない私は今日はシードルを。 ああ、かわいい^_^ かんぱーい! - こちらの商品...
香るカップ - 高取焼 鬼丸雪山窯元
上野の 2k540 にて購入したカップ。 ワイングラスのように返しがあって、入れた飲み物の香りがよく立つ「香るカップ」です。 釉薬の色が綺麗で、黒と言うより際限まで暗い茶を重ねたような深さが見えて 硬質な形も素敵で。 家人のお気に入り。
小鉢 - keicondoさん
笠間の陶炎祭にて。 黄色に目を奪われる。 その薄さに心惹かれる。 形も色も魅力的!
耐熱鍋 - 山下秀樹さん
2013年秋の益子陶器市。 遺跡広場の 山下秀樹さんのお店で購入したのは 鉄錆色の耐熱鍋。 単純な黒じゃなく、うっすら茶色が感じられる色と あときっちりした形の美しさに購入決定しました。 持ち手、小さいくせに なんだかとっても持ちやすいんだもの! ...
木瓜形小皿 - たくまポタリーさん
この形、木瓜って言うんですね。 きゅうり?でもきゅうりは胡瓜か。 って調べたらボケの花をこの字で書くそうで、 じゃあなるほど花の型か、と思ったら もともと胡瓜は木瓜って書いてたとかで胡瓜の断面をかたどった型が元だとか。 でも 本来は鳥の巣を象ったものといわれると...
ひょうたん形ガラス箸置き
墨田のガラス市で購入。 作家さん不明。 白のしましまのが気に入って、合わせてピンクのも買いました。 サイズのばらつきが愛らしい。 後日表参道の「うつわ 楓」さんに行ったら、 コレとそっくりの箸置きを発見。 作家さんの名前を伺ったら山崎葉さんという方の物だとか。 ...
inaco. Powered by
Blogger
.
Blog Archive
Blog Archive
8月 2018 (1)
7月 2017 (2)
5月 2017 (1)
11月 2016 (1)
2月 2016 (1)
1月 2016 (1)
12月 2015 (1)
11月 2013 (8)
9月 2013 (1)
7月 2013 (10)
6月 2013 (2)
5月 2013 (29)
4月 2013 (8)
7月 2011 (1)
Blogroll